受付時間
曜日 | 午前 | 午後 | |
---|---|---|---|
初診 & 再診 | 平日 | 8:00~11:00 | 13:00~15:30 |
会計 | 平日 | 8:30~17:00 |
休診日 | 土曜日/日曜日/祝日/年末年始 |
---|
休診のご案内
11/24更新しました(青字が新着情報です)
※下記以外にも臨時休診になる場合がございます。
診療科 | 医師 | 休診日 | 備考 |
精神科 | 山本 晋 | 11月17日(金)・20日(月)~21日(火)・24日(金) | 代診(午前)あります |
眼科 | 曽根 昭子 | 11月24日(金) | 休診となります |
呼吸器内科 | 中村 医師 | 11月24日(金) | 休診となります |
精神科 | 水上 医師 | 11月24日(金) | 休診となります |
眼科 | 鈴木 智子 | 11月27日(月) | 休診となります |
外科・小児外科 | 大場 豪 | 11月30日(木) | 代診(午後)あります |
精神科 | 水上 医師 | 11月30日(木)~12月1日(金) | 代診(午前)あります |
循環器内科 | 西村 光弘 | 12月1日(金) | 休診となります |
消化器内科 | 辻崎 正幸 | 12月4日(月)~5日(火)・7日(木) | 休診となります |
耳鼻咽喉科 | 宮森 萌子 | 12月5日(火)~6日(水)・8日(金) | 休診となります |
外科・小児外科 | 坂本 聡大 | 12月8日(金) | 代診(午後)あります |
糖尿病・代謝センター | 林下 晶子 | 12月14日(木) | 休診となります |
精神科 | 山本 晋 | 12月18日(月) | 代診(午前)あります |
眼科 | 鈴木 智子 | 12月18日(月) | 休診となります |
糖尿病・代謝センター |
林下 晶子 | 12月22日(金) | 休診となります |
呼吸器内科 |
中村 医師 | 12月29日(金) | 休診となります |
精神科 | 山本 晋 | 1月4日(木)~5日(金) | 代診(午前)あります |
糖尿病・代謝センター | 林下 晶子 | 1月5日(金) | 休診となります |
産婦人科 | 西巻 梓 | 1月10日(水) | 10:00以降 休診となります |
眼科 | 鈴木 智子 | 1月22日(月) | 休診となります |
循環器内科 | 東浦 幸村 | 1月25日(木) | 休診となります |
眼科 | 鈴木 智子 | 2月13日(火) | 休診となります |
精神科 | 山本 晋 | 2月13日(火) | 休診となります |
精神科 | 山本 晋 | 2月22日(木) | 休診となります |
眼科 | 鈴木 智子 | 2月26日(月) | 休診となります |
眼科 | 鈴木 智子 | 3月25日(月) | 休診となります |
紹介状をお持ちの方へ
天使病院を初めて受診される方でも紹介状をお持ちの場合や健康診断の2次健診の場合は事前にご予約ください。
受診予約はご本人またはご家族からお申し込みいただけます。
ご希望日より3日以上(土、日、祝日を除く)の余裕をもってお申し込みください。
受診予約の手順(小児科を除く)
小児科をご予約の場合は手順が異なります。「受診予約の手順(小児科の場合)」をご覧ください。
産科の分娩予約は「里帰り出産・分娩予約」より別途お申込みください。
Webでのお申込み(24時間対応)
夜間、土・日・祝日のお申し込みは、翌営業日の対応となります。
TELでのお申込み
予約窓口 | 患者サポートセンター |
---|---|
TEL | 011-711-1042(直通) |
電話受付時間 | 平日 9:00~16:00 (注)翌日の受診予約は、15:00までの受付になります。 |
確認事項 | お名前、生年月日、住所、電話番号、天使病院の受診歴、診察券番号(お持ちの場合)、紹介元の医療機関名、担当医師名、受診をご希望の診療科 |
受診予約の手順(小児科の場合)
まずは、下表より担当外来をご確認ください。
一般外来(午前)は予約不要です。
専門外来(午後)は紹介元の医療機関からの予約申込みが必要です。
ただし、内分泌外来および学校の心臓健診による精査は紹介元からの申し込みは必要なく、ご本人またはご家族からのお申込みいただけます。
担当外来 | 対象 | |
---|---|---|
一般外来(午前) | 専門外来以外の方、学校健診による内科健診精査 | |
専門外来(午後) | 心臓外来 | 心臓疾患(川崎病も含む)、学校の心臓健診による精査 |
遺伝外来 | 遺伝性疾患、染色体異常など | |
フォローアップ外来 | 未熟児、新生児の発達フォローなど | |
内分泌外来 | 低身長、肥満、学校健診の尿検査の精査 (尿たんぱく、尿潜血、尿糖)、甲状腺疾患 |
専門外来(内分泌外来、学校の心臓健診による精査を除く)のお申込み
紹介元の医療機関から予約申し込みが必要です。
患者サポートセンターへ「小児科:専門外来 診察予約申込書」と紹介状のFAXをお願いします。
予約窓口 | 患者サポートセンター |
---|---|
TEL | 011-711-1042(直通) |
FAX | 011-711-1049(直通) |
電話受付時間 | 平日 9:00~16:00 |
内分泌外来、学校の心臓健診による精査のお申込み
ご本人またはご家族からのお申込みいただけます。
医療機関からご予約いただく場合は、その他の専門外来と同様、患者サポートセンターへ「小児科:専門外来 診察予約申込書」と紹介状のFAXをお願いします。
決定した予約日時のご連絡は、小児科外来より患者さんへ直接ご連絡させていただきます。
2次健診の方へ
健康診断、学校健診、保健センター等の乳幼児健診で「再検査」「精密検査」「要治療」と診断された方は検査を受けることをお勧めしています。
- 患者サポートセンターで事前にご予約ください。
- ご予約には健診結果、精査内容が必要です。Webよりお申込みください。
- 希望日より3日以上(土・日・祝を除く)の余裕をもってお申込みください
定期健診・一般健診・学校健診(高校生以上)の2次健診
- 精密精査が必要な検査項目や内容により、受診する科が異なりますので、「受診科のご案内」を確認のうえ、ご予約をお取りください。
学校健診(中学生以下)の2次健診
- 予約制です。『受診予約の手順(小児科の場合)』をご参照ください。
- 有効期限内に予約のお申し込みをお願いします。
保健センターからの精密健診票をお持ちの方
- 精密検査を受ける有効期限がございます。
- 『対象』の該当項目を確認のうえ、担当外来の予約をお取りください。 ただし、運動器検診の2次健診は整形外科(平日の午前中)となります。
受診科のご案内
- 受診する診療科を選ぶ際の参考にしてください。
- 複数の項目に異常があった場合など状況によってはこの限りではありません。
精密検査が必要な項目 | 受診科 |
---|---|
血液検査(AST、ALT、γ-GTPなど)、尿検査(ウロビリノーゲン)、便検査、胃バリウム検査、胃カメラ、腹部超音波検査 | 消化器内科 |
血液検査(赤血球数、血色素量、白血球数、ヘマトクリット、血小板数など) | 血液内科 |
血圧、心電図、尿検査(たんぱく、潜血(注)) | 循環器内科 |
胸部X線 | 呼吸器内科 |
血液検査(空腹時血糖、HbA1c、総コレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪、尿酸)、尿検査(糖)、BMI | 糖尿病・代謝センター |
聴力 | 耳鼻咽喉科 |
視力、色覚、眼底検査、眼圧検査 | 眼科 |
乳がん検診 | 外科・乳腺外科 |
子宮がん検診の精査 | 産婦人科 |
運動器健診の精査、股関節の開排制限 | 整形外科 |
学校健診の尿検査の精査(たんぱく・潜血・糖)、低身長、肥満、甲状腺疾患、学校の心臓健診による精査 | 小児科 |
臍ヘルニア、鼠経ヘルニア、陰嚢水腫、陰唇癒合、漏斗胸 | 小児外科 |
(注)精密検査が必要な検査項目が「尿潜血」のみだった場合は、泌尿器科の受診をお勧めします。
当院には泌尿器科はありません。
セカンドオピニオンをご希望の方へ
当院では、患者さんがよりよい治療法をご自身で選択できるよう、十分な説明(インフォームドコンセント)に加え、セカンドオピニオンをお勧めしています。
セカンドオピニオンの必要性
セカンドオピニオンとは、診断や治療方法について、担当医以外の医師の意見を聞くことです。別の医師の意見を聞くことで、患者さんご本人がより納得のいく治療を選択することができます。
他院でのセカンドオピニオンを受けたい方
主治医または看護師へお申し出ください。
診療情報提供書(紹介状)、画像データ、検査データなど、必要な書類やデータを準備し、ご希望の医療機関へご紹介いたします。
当院でセカンドオピニオンを受けたい方
当院ではセカンドオピニオンの専門外来はございません。
紹介状をお持ちの場合、通常の外来診療としてお引き受けできる場合があります。
まずは患者サポートセンター(地域医療連携室)へお問い合わせください。
TEL | 011-711-1042(直通) |
---|---|
受付時間 | 月~金 8:30~17:15 |
外来受診のながれ
①初診の方(初めて天使病院を受診される方)
- 保険証をお持ちのうえ、外来受付窓口へお越しください。
- 初診の方は電話予約ができません。
※ただし、精神科は、紹介状をお持ちでない初診の方も電話予約が必要です。
<精神科 予約受付時間>平日 15:30~16:30
②再診の方(今までに天使病院を受診されたことがある方)
定期的に受診されている方へ
- 診察券をお持ちのうえ、再来受付機で受付してください。
- 再診は原則予約制になっております。受診時に次回の予約をお取りします。
※予約の変更はお電話でしていただけます。下記にお電話いただき、診療科をお申し出ください。
TEL 011-711-0101(代表) 受付時間 平日 13:30~17:00
しばらく受診されていない方、初めてかかる科を受診される方へ
- 初診の方と同じ対応となります。上記「①初診の方」をご参照ください。
問診票・診療申込票(ダウンロード用)
受付の際、診療申込票(当院を始めて受診される方)と受診する診療科の問診票をご記入いただきます。事前に印刷、ご記入のうえ、ご来院いただくと受付がスムーズになりますので、ぜひご利用ください。
※A4サイズの片面で印刷してください。
※日付は、受診日をご記入ください。
※できるだけ直前にご記入ください。
※診療科が違った場合など、書き直しをお願いすることがありますがご了承ください。
診療申込票
問診票
ご相談窓口
患者相談室(患者サポートセンター内)
患者さんのご意見や要望をお聞きする窓口です。ご相談の内容に応じて適切な担当者と連携を図り対応いたします。お気軽にご相談ください。
また、院内には「みなさまの声」(ご意見箱)を設置しております。担当者に直接話にくい場合などは「みなさまの声」用紙にご記入のうえ、投函してください。
なお、ご相談および苦情等のお申立てにより不利益を受けることはございませんので、ご安心ください。
ご相談内容
- 治療に関する不安や苦情、要望に関すること
- 院内の環境や設備、職員の接遇などに関すること
- 医療安全に関すること
- 個人情報に関すること
- 受診中や入院中に感じたことやご意見 など
初診時選定療養費のご負担について
当院では、他の医療機関などからの紹介状をお持ちでない初診の方について、初診料の他に「選定療養費」として別途1,100円をご負担いただいております。
ご理解のうえ、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
次に該当される方はご負担の対象にはなりません
- 他の医療機関からの紹介状を持参された方
- 緊急な診療を必要とされる方(救急車で来院された方)
- 生活保護法による医療扶助の対象となる方
- 特定の疾病または障害により、各種公費負担制度の受給対象となっている方
診療費のカード払いについて
ご利用可能カード一覧
クレジットカード
JCB
VISA
Master Card
AMERICAN
EXPRESS
OMC
はっぴーママカード
日専連
ほくせんカード
セゾンカード
キャッシュカード(J-Debit)
J−Debitと提携している銀行、郵便局など各金融機関のキャッシュカードがご利用できます。
※ ご利用できないキャッシュカードもありますので、あらかじめお取引先の金融機関にご確認願います。
ご利用いただける時間
会計窓口の開いている時間帯でのみ、ご利用いただけます。
平日 | 8:30〜17:00 |
---|
※祝祭日を除きます
お支払い方法
一括払い・分割払い(3回〜)・リボルビング払が可能です。
※ 2回払い・ボーナス払い・ギフトカードでの支払いはお取扱いしていません。
※ デビッドカードでのお支払いは一括払いでの即決済です。
取扱い上のご注意
- 限度額をご確認の上ご利用下さい。
- 3万円までのご利用は「サインレス」でのお取扱いとなります。
お問い合せ先
天使病院 医事課
TEL : 011−711−0101(代表)
医療福祉相談室(患者サポートセンター内)
患者さんやそのご家族が安心して治療を受け、病気や障害を持ちながらも自分らしい生活を続けていくことができるようにお手伝いする福祉の窓口です。
病気になると、健康な時にはなかったような心配なことが色々と出てきます。私達ソーシャルワーカー(社会福祉士)は、目の前の問題解決ばかりではなく、かけがえのない一人一人が「自分らしく輝いて生活できる事」を目指してお手伝いしています。
また、病室に出向いてお話しを伺ったり、家庭訪問も積極的に行っております。どうぞお気軽にご相談ください。
ご相談内容