受付時間
曜日 | 午前 | 午後 | |
---|---|---|---|
初診 & 再診 | 月~金 | 8:00~11:00 | 13:00~15:30 ※ |
会計 | 月~金 | 8:30~17:00 |
※眼科外来のみ ~16:00まで
休診日 | 土曜日/日曜日/祝日/年末年始 |
---|
休診のご案内
1/15更新しました(青字が新着情報です)
※下記以外にも臨時休診になる場合がございます。
診療科 | 医師 | 休診日 | 備考 |
全科 | - | 毎週土曜日 |
2020年10月よりしばらくの期間、休診となります |
眼科 | 鈴木 智子 |
1月25日(月) |
休診となります |
循環器内科 | 菅原 浩仁 | 1月26日(火)~27日(水) | 休診となります |
小児科 | 三野 絵美 | 2月1日(月) | 休診となります |
糖尿病・代謝センター | 林下 晶子 | 2月2日(火) | 休診となります |
整形外科 | 寺島 理代 | 2月22日(月) | 休診となります |
循環器内科 | 木村 幸滋 | 2月22日(月) | 休診となります |
眼科 | 鈴木 智子 | 2月22日(月) | 休診となります |
産婦人科 | 松下 容子 | 2月22日(月) | 休診となります |
外科・小児外科 | 湊 雅嗣 | 2月22日(月) | 代診あります(午後) |
循環器内科 | 木村 幸滋 | 2月25日(木) | 休診となります |
産婦人科 | 松下 容子 | 2月25日(木) | 休診となります |
産婦人科 | 藤枝 聡子 | 3月1日(月) | 休診となります |
小児科 | 外木 秀文 | 3月2日(火) | 休診となります |
血液内科 | 五十嵐 哲祥 | 3月5日(金) | 休診となります |
血液内科 | 五十嵐 哲祥 | 3月9日(火)~10日(水) | 休診となります |
血液内科 | 五十嵐 哲祥 | 3月12日(金) | 休診となります |
循環器内科 | 菅原 浩仁 | 3月16日(火)~17日(水) | 代診あります(午前) |
眼科 | 鈴木 智子 | 3月22日(月) | 休診となります |
糖尿病・代謝センター | 重沢 郁美 | 3月29日(月) | 代診あります(午前・午後) |
糖尿病・代謝センター | 辻 昌宏 | 4月13日(火) | 休診となります |
糖尿病・代謝センター | 辻 昌宏 | 4月20日(火) | 休診となります |
眼科 | 鈴木 智子 | 4月26日(月) | 休診となります |
眼科 | 鈴木 智子 | 5月31日(月) | 休診となります |
眼科 | 鈴木 智子 | 6月28日(月) | 休診となります |
眼科 | 鈴木 智子 | 7月26日(月) | 休診となります |
眼科 | 鈴木 智子 | 8月23日(月) | 休診となります |
眼科 | 鈴木 智子 | 9月27日(月) | 休診となります |
眼科 | 鈴木 智子 | 10月25日(月) | 休診となります |
眼科 | 鈴木 智子 | 11月29日(月) | 休診となります |
眼科 | 鈴木 智子 | 12月20日(月) | 休診となります |
眼科 | 鈴木 智子 | 1月24日(月) | 休診となります |
眼科 | 鈴木 智子 | 2月28日(月) | 休診となります |
眼科 | 鈴木 智子 | 3月28日(月) | 休診となります |
紹介状をお持ちの方
まずは、紹介状を書いていただいた医療機関から天使病院へのお申し込みが必要です。
続いて、以下の手順で受診予約をしてください。受診予約はご本人、ご家族からでも可能です。
受診当日は紹介状と保険証をお持ちのうえ、直接、患者サポートセンターへお越しください。
※天使病院を初めて受診される方でも、紹介状をお持ちの場合は予約が可能です。
ご予約の手順
- 患者サポートセンターへお電話下さい。
電話番号 011-711-1042(直通) 受付時間 月~金 8:30~16:30 電話番号 011-711-0101(代表) 受付時間 月~金 8:30~16:30 - お電話では以下の項目についておたずねします。
- お名前
- 生年月日
- ご住所
- 電話番号
- 紹介元医療機関名、担当医師名
- 受診される診療科
- 天使病院の受診歴の有無(天使病院の診察券をお持ちの場合はID番号をお知らせください。)
- 予約をお取し、予約日時をお伝えします。
健康診断で「再検査」「精密検査」「要治療」と診断された方
健康診断で「再検査」「精密検査」「要治療」と診断された方は2次検査を受けることをお勧めしています。
- 再検査、精密検査、治療の内容により受診いただく診療科や受診方法が異なります。
- 受診の際は患者サポートセンターへご相談ください。予約をお取りします。
- 糖尿病・代謝センターは基本的には予約制です。
- 小児(中学生以下)の場合は予約の必要はありません。直接ご来院ください。
- 診療科によって土曜日の対応が異なります。
定期健診・一般健診・学校健診(高校生以上)で異常があった方
- 受診の際は患者サポートセンターへお問い合わせください。予約をお取りします。
詳細は「紹介状をお持ちの方へ」をご参照ください。 - 月~金曜日の外来診療日にお越しください。
- 糖尿病・代謝センターは基本的には予約制です。
学校健診(中学生以下)で異常があった方
受診科のご案内
- 受診時の参考にしてください。
- 複数の項目に異常があった場合など状況によってはこの限りではありません。
異常があった項目 | 受診科 |
---|---|
血液検査(GOT、GPT、γ-GTPなど)、尿検査(ウロビリノーゲン)、便検査、胃バリウム検査、胃カメラ、腹部超音波検査 | 消化器内科 |
血液検査(赤血球数、血色素量、白血球数、ヘマトクリット、血小板数など) | 血液内科 |
血圧、心電図、尿検査(たんぱく、潜血(注)) | 循環器内科 |
胸部X線 | 呼吸器内科 |
血液検査(空腹時血糖、HbA1c、総コレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪、尿酸)、尿検査(糖)、BMI | 糖尿病・代謝センター |
聴力 | 耳鼻咽喉科 |
視力、色覚、眼底検査、眼圧検査 | 眼科 |
乳がん検診 | 外科・乳腺外科 |
子宮がん検診 | 産婦人科 |
(注)異常があった検査項目が「尿潜血」のみだった場合は、泌尿器科の受診をお勧めします。
当院には泌尿器科はありません。
外来受診のながれ
①初診の方(初めて天使病院を受診される方)
- 保険証をお持ちのうえ、外来受付窓口へお越しください。
- 初診の方は電話予約ができません。
※ただし、精神科は、紹介状をお持ちでない初診の方も電話予約が必要です。
<精神科 予約受付時間> 月~金 15:30~16:30
②再診の方(今までに天使病院を受診されたことがある方)
定期的に受診されている方へ
- 診察券をお持ちのうえ、再来受付機で受付してください。
- 再診は原則予約制になっております。受診時に次回の予約をお取りします。
※予約の変更はお電話でしていただけます。下記にお電話いただき、診療科をお申し出ください。
TEL 011-711-0101(代表) 受付時間 月~金 13:30~17:00
しばらく受診されていない方、初めてかかる科を受診される方へ
- 初診の方と同じ対応となります。上記「①初診の方」をご参照ください。
ご相談窓口
患者相談窓口(患者サポートセンター内)
患者さんのご意見やご要望をお聞きする窓口です。お気軽にご相談下さい。
ご相談内容
- 治療に関する不安や苦情、要望に関すること
- 院内の環境や設備、職員の接遇などに関すること
- 個人情報に関すること
- 受診中や入院中に感じたことやご意見 など
初診時特定療養費のご負担について
当院では、他の医療機関などからの紹介状をお持ちでない初診の方について、初診料の他に「特定療養費」として別途1,000円(税別)をご負担いただいております。
ご理解のうえ、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
次に該当される方はご負担の対象にはなりません
- 他の医療機関からの紹介状を持参された方
- 緊急な診療を必要とされる方(救急車で来院された方)
- 生活保護法による医療扶助の対象となる方
- 特定の疾病または障害により、各種公費負担制度の受給対象となっている方
診療費のカード払いについて
ご利用可能カード一覧
クレジットカード
JCB
VISA
Master Card
AMERICAN
EXPRESS
OMC
はっぴーママカード
日専連
ほくせんカード
セゾンカード
キャッシュカード(J-Debit)
J−Debitと提携している銀行、郵便局など各金融機関のキャッシュカードがご利用できます。
※ ご利用できないキャッシュカードもありますので、あらかじめお取引先の金融機関にご確認願います。
ご利用いただける時間
会計窓口が開いている時間帯でのみ、ご利用いただけます。
月〜金 | 8:30〜17:00 |
---|
※祝祭日を除きます
お支払い方法
一括払い・分割払い(3回〜)・リボルビング払が可能です。
※ 2回払い・ボーナス払い・ギフトカードでの支払いはお取扱いしていません。
※ デビッドカードでのお支払いは一括払いでの即決済です。
取扱い上のご注意
- 限度額をご確認のうえ、ご利用下さい。
- 3万円までのご利用は「サインレス」でのお取扱いとなります。
お問い合せ先
天使病院 医事課
TEL : 011−711−0101(代表)
医療福祉相談室(患者サポートセンター内)
患者さんやそのご家族が安心して治療を受け、病気や障害を持ちながらも自分らしい生活を続けていくことができるようにお手伝いする福祉の窓口です。
病気になると、健康な時にはなかったような心配なことが色々と出てきます。私達ソーシャルワーカー(社会福祉士)は、目の前の問題解決ばかりではなく、かけがえのない一人一人が「自分らしく輝いて生活できる事」を目指してお手伝いしています。
また、病室に出向いてお話しを伺ったり、家庭訪問も積極的に行っております。どうぞお気軽にご相談ください。
ご相談内容