アイコン:産婦人科産婦人科

無痛分娩(再開いたしました)

当院では無痛分娩を行っています

出産は"身二つになる"と別称されるほどに生きることのなかでの貴重な体験ですが、そこには陣痛という"産みの苦しみ"を伴います。この陣痛は、非常に困難なことを成し遂げたときに"陣痛の苦しみのような"と言い換えられるほどに大きな痛みで、出産を経験されたお母さんからは、生涯最強の痛みだったとの感想をよく耳にします。痛みというものは、できることなら避けて通りたい感覚です。"この陣痛が少しでも軽くなれば・・"と願うのは誰しも共通することでしょう。

当院では、希望される方に完全予約制で無痛分娩を行っています。痛みと全身管理の専門家である麻酔科医が常勤しているため、出産に伴う痛みを軽くするノウハウが整っており、安心して無痛分娩を受けていただけます。

無痛分娩をご希望の方

【産科】無痛分娩の予約受付を再開しました」のページをご覧ください。

無痛分娩とは

麻酔薬を使って陣痛の痛みを軽減して出産する方法で、当院では、硬膜外麻酔(こうまくがいますい)による無痛分娩を実施しています。

例えば、鎮痛薬を静脈注射や筋肉注射することで痛みを取る方法は簡便ですが、お母さんが眠気を催したり、おなかの中のあかちゃんにも麻酔が効いてしまったりするので、あまり好ましくありません。そこで、お母さんの分娩の妨げにならない、そして生まれてくるあかちゃんにも影響がない鎮痛方法が必要となります。硬膜外麻酔は手術のための麻酔方法の一つで、お母さんとお子さんへの影響を最小限にすることができるので、まさに無痛分娩に最適な麻酔方法なのです。安全に無痛分娩を行うため当院では計画分娩(誘発分娩)を行っています。硬膜外麻酔は麻酔科専門医が行っています。

硬膜外麻酔とは

横向きになり、背中を海老のように丸めた姿勢で、極細い注射針でまずは痛み止めの注射を行います。その後、背中に硬膜外針を刺し、その針の内腔から背中(硬膜外腔)にナイロン製の細いチューブを入れて麻酔薬を注入しながら痛みをコントロールします。盲腸の手術の時などに腰からする脊椎麻酔(せきついますい)とは違い、硬膜外麻酔では薬の濃度や量を微調整することができるうえ、持続的に薬を投与することが可能です。それにより、出産時に"いきむ"ことや、場合によっては陣痛の痛みを数日とることができるのです。

硬膜外麻酔の副作用

  • 低血圧
  • 吐き気
  • かゆみ(薬疹が出た既往の方は、必ず事前にお伝えください)
  • 尿意を感じない
  • 発熱

※上記の副作用は、一過性のものです。薬液の効果が無くなれば消失します。
※赤ちゃんへの副作用はほとんどないと言われています。

合併症

  • 放散痛、背部痛
  • 偶発的硬膜外穿刺と頭痛
  • 偶発的血管内注入
  • 神経学的合併症(下肢のしびれ、感覚鈍麻など)

分娩に及ぼす影響について

  • 微弱陣痛のため吸引・鉗子分娩となる可能性が高くなります。吸引・鉗子分娩では分娩時の裂傷が大きくなる場合があります。
  • 微弱陣痛のため分娩所要時間が長くなる傾向にあります。
  • 微弱陣痛のため分娩が進行しない場合、麻酔薬を中止したり帝王切開が必要となる場合があります。
  • 自然分娩と比べ分娩後に子宮が収縮しにくく分娩時の出血が増える(弛緩出血)が増える傾向にあります。
  • 無痛分娩開始後に一時的に胎児の心拍数が低下することがあります(胎児徐脈)。ほとんどが一過性で、妊婦さんの体の向きを変えたり、酸素投与を行ったり、子宮収縮薬を中止することで改善しますが、改善せず徐脈が続いた場合には緊急帝王切開となる可能性があります。

入院の流れと無痛分娩の方法

  1. 妊婦健診の内診所見により入院日を決定します。目安は38週~40週です。
  2. 無痛分娩実施前日に入院し、入院後の内診所見により分娩誘発の方法を決定します。
    頸管を熟化させるための処置に数日かかる場合もあります。
  3. 基本的には無痛分娩実施前日の夕方に、シャワー後硬膜外麻酔のチューブを入れます。
  4. ベッドに横になって、おなかの赤ちゃんを圧迫しないように気をつけながら膝を抱える姿勢をとります。
  5. 背中を消毒し、細い針で局所麻酔をします。
  6. 腰椎と腰椎のすき間から細いチューブを入れます。
    ※チューブを入れるときにほんの少し圧迫感がありますが、痛みは伴いません。
    ※10~15分程度で終わります。
  7. 背中から延びた細いチューブの先に痛み止めの薬(局所麻酔薬+少量の麻薬)が装てんされた自動注入式の携帯ポンプ(ポーチに入っていて首にぶら下げて歩き回ることができるくらいの大きさです)をつけます。
  8. 促進前日の22時以降は絶食となります。水分摂取については牛乳・乳製品以外の経口補水液であれば常時摂取可能です。必要に応じて絶飲となることもあります。ただし、随時対応の場合についてはその限りではありませんのでその際にご説明します。
  9. 無痛分娩実施当日に陣痛促進剤の点滴を開始します。分娩の進行と痛みの程度に合わせて 麻酔薬の注入量などを調整しながら分娩終了まで痛みをコントロールします。
    ※促進中はベッド上で過ごしていただきます。トイレは、麻酔の効果をみながら歩行していただく時もありますが、基本的には管で定期的に尿をとります。

無痛分娩をご希望の方へ

  • 2024年4月の段階においては経産婦のみを対象としております。
  • 当院の無痛分娩は、完全予約制の計画分娩(誘発分娩)での対応となります。
  • ご希望の方は無痛分娩予約専用のフォームよりご自身で申し込みをして頂きます。予約方法とスケジュールについては別項目をご参照ください。
  • 35週くらいを目安に麻酔科医の診察を受けていただき、無痛分娩に関する麻酔科医師からの硬膜外処置に関する説明及び同意書をいただきます。
  • 入院時期は36週以降の健診時の頸管所見で決定します。
  • 安全性を考慮し、無痛分娩対応時間は平日の9:00~17:00を原則としています。
    入院予定前に陣痛発来や破水で入院された場合や、入院中でも夜間(17時から翌朝9時)及び休日については無痛分娩を行うことはできません。
  • 夜間は陣痛促進剤及び麻酔薬は使用しないため、当日に分娩にいならないと判断した場合には夕方に処置投薬を中断し、翌朝から再開します。
  • もし夜間や休日に自然に陣痛が強くなった場合、麻酔薬は使用できないため、背中にチューブが入っていても自然分娩対応となります。
  • 無痛分娩を行うことができるのは、誘発分娩を開始してから(原則)3日間です。 入院後、処置を開始した場合は、医療上の観点から一時退院は出来ません。
  • 無痛分娩のための硬膜外処置を行った場合は、その後の分娩経過に関わらず処置した段階で料金が発生します。(以下の無痛分娩処置費用項目参照)
  • 指輪・ネイル・エクステ・アクセサリーは、必ず外しておいてください。
  • コンタクトレンズの方は、メガネもご用意ください。
  • あらかじめ希望された方には極力おこなえるようにいたしますが、予定通りの入院で対応時間内であっても、タイミングや諸事情によってはご要望におこたえできない場合もあります。予めご了承ください。

予約方法とスケジュール

  1. 出産予定日確定後、専用の連絡フォームよりお申込みください。
    予約枠には限りがあり、早めの予約をお勧めいたします。メール確認後、産婦人科外来よりご連絡させて頂きますが、第2営業日以内に返信がない場合は産婦人科外来へ直接電話でご連絡ください。
    ※しばらくの期間は経産婦さんのみの受付とさせていただきます。​
  2. 妊娠30週頃
    無痛分娩について担当医師より外来でご説明いたします。
  3. 妊娠33週頃
    無痛分娩に必要な検査を行います(別途費用がかかります)。
  4. 妊娠35週頃
    麻酔科医の診察と無痛分娩(硬膜外処置)の説明及び同意書をいただきます。
  5. 妊娠37週頃
    計画分娩のための入院日を決定します。

無痛分娩 お申込み

硬膜外麻酔処置費用

別途料金 : 経産婦 10万円 (税込)
(但し、上記費用には自費検査代、部屋代、食事代、誘発分娩にかかる費用等は含まない。)

※無痛分娩が行えなくても、硬膜外処置を一度行った場合は、その時点で無痛分娩処置費用として減額なしで頂きます。
※外来で行う採血などの費用も別途かかります。
※それ以外の詳細な費用に関しては産科もしくは医事課にお問い合わせください。

よくある質問


Q無痛分娩は全く痛みがないのですか?

痛みが全くなくなるわけではありません。軽い陣痛は残しておきます。
その理由は、赤ちゃんが産道を下りていくのを助けるために、陣痛に合わせておなかに力を入れて"いきむ"必要があるからです。
陣痛が急に強くなった場合には、ポンプのボタンを押すことで一時的に薬を多めに投与することができますのでご安心下さい。

Q誰でも無痛分娩を受けることができますか?

上記の当院施行条件をクリアーした方はほとんどの方が可能です。
ただ、麻酔薬へのアレルギーや全身状態などによってできない場合もあります。そのため、事前に麻酔科を受診していただいています。

Q合併症はありませんか?

合併症が起こる可能性はほとんどありません。場合によっては、脊髄神経のそばに血の塊ができる硬膜外血腫や、チューブを入れることで感染を起こすといったことは考えられます。しかしながら、もともと健康なお母さんにおいてはまず合併症は起きないといっていいでしょう。

Q費用はどれくらいかかりますか?

通常の分娩費用に加え、別途費用がかかります。上記参照。
詳細は産婦人科担当医もしくは医事課にお尋ね下さい。

Q赤ちゃんへの影響はありませんか?

使用する薬は局所麻酔薬と微量の麻薬です。薬剤の中では胎児(たいじ)に対する影響が少ない部類に入ります。さらに、必要最小限の薬量で行ないますから、赤ちゃんに薬剤の影響が及ぶことはまずありませんので、ご安心ください。

​​​​日本産科麻酔学会HPにQ&Aが公開されていますので、そちらもご参考にしてください。

無痛分娩の情報公開について

JALA(無痛分娩関係学会・団体連絡協議会)に登録し、無痛分娩に関する情報公開を行っています。